11月も中旬になり北海道でも一部の地域や峠では初雪が降りましたね。
さて、冬の足音が少しずつ近づいて来て気になるのが車の冬タイヤ交換です。
私も毎年「いつタイヤ交換をしようか?」と迷うことがあります。
昨年は大雪に見舞われた地域もありますし、今年も雪がたくさん降るのかも心配ですので根雪になる前に早めの準備が必要だと思います。
今回は、北海道の冬タイヤ交換をいつ行えばよいのか予想し、その他必要だと思われる道具についてもご紹介をします。
北海道の冬タイヤ交換はいつ?根雪になる前に早めの準備を!
北海道では上空に寒気が入り込み、峠や山間部を中心に雪が降りました。平地でも北部の稚内市で初雪を観測したほか、札幌の手稲山でも初冠雪を観測しました。
札幌の中心部から車でおよそ1時間。札幌市南区と喜茂別町の境にある標高835メートルの中山峠は17日朝からふぶき模様で一面、雪化粧し積雪状態となりました。
北海道の上空に寒気が入り込んだ影響で平地でも北部の稚内市で平年より2日、去年より17日早い初雪を観測しています。
北海道の秋はあっという間に過ぎ去って行き、あっという間に冬の足音が聞こえて来ます。
では、北海道の冬タイヤの交換時期はいつがいいのか、去年の各主要地域の初雪と根雪になった時期について調べて予測をしてみました。
地域 | 初雪が降った日 | 根雪になった日 |
旭川 | 10/19 | 11/24 |
札幌 | 11/1 | 12/6 |
函館 | 11/1 | 12/19 |
- 道北地域・・・10月23日~31日までに交換を済ませた方が良いです
- 道央地域・・・10月30日~11月14日までに交換を済ませた方が良いです
- 道南地域・・・11月6日~11月24日までに交換を済ませた方が良いです
峠を走られる方は、峠の天候は変わりやすく雪が積もる時期も早まりますので速やかに冬タイヤに交換する事をおすすめします!
平地では初雪が観測されても日中には溶けるところがほとんどですので、今年も例年通りの初雪および根雪になりそうですので、交換は11月の上旬を目安に冬タイヤへの交換を済ませましょう。
ご自分でタイヤ交換が出来る方は良いですが、お店でタイヤ交換をされる方は雪が降って慌てて交換する駆け込み需要が増えてタイヤ交換に時間もかかる事があるので注意が必要です。
11月の週間天気予報では札幌周辺の地域でも23日以降には気温も下がって雪の予報が続いています。
冬の装備はスタッドレスタイヤだけじゃない
冬に向けての準備はスタッドレスタイヤだけではありません。
雪を払うのには外での作業が伴いますし、防寒対策はしっかりしないといけません。
以下の物についても事前に確認をし、劣化していいる物については交換をするなどして安全に運転ができるように準備をしましよう。
冬用ワイパー
冬用ワイパーは交換だけ済ませて放置している方をよく見かけますが、これは視界を確保をする上で重要で放置していると大変危険です。
タイヤ交換と同時期にの確認をして、劣化している場合は冬用ワイパー本体ごと交換する事が必要です。
また、雪が積もっても夏用ワイパーのままでいる方もいますが、夏用ワイパーでは雪を取り除くことが出来ませんし、大変危険ですので冬用ワイパーの交換をおすすめします!
スノーブラシ
スノーブラシは車に積もった雪を取り除くのに必要です。
こちらはそう頻繁に交換する事はないですが、冬タイヤ交換と同時期に車に積んでおかないと手で雪をかき分けないといけなくなりますので忘れずに車に積みましょう。
また、伸縮性のある物と一本物の2つがあると便利で、伸縮性の物は積もった雪を押し出すのに便利で、一本物は軽く積もった雪を払うのに便利です。
スノースコップ・スノーヘルパー
雪にはまってしまった際などにスノースコップやスノーヘルパーがあると便利です。
そうそう雪にはまる事はないと思うかもしれませんが、雪道はどんなアクシデントがあるかわかりません。
そうならないためにも、転ばぬ先の杖としてこれらの道具を車に積んでおくと安心です。
帽子・手袋など
雪が積もって、いざ雪を払おうとする時に素手で作業するのは寒くて手がかじかんでしまいますし、雪が降り続いていると作業が出来なくなる可能性もあり大変です。
そうならないように、車の中にニット帽や防寒用の手袋を用意しておくと便利です。
こういった電熱線が入っている手袋だと、寒い中での雪かきなどの作業でも快適に出来そうですね。
また、こういったフード付きのネックウォーマーもあると良いかもしれません。
まとめ
- 北海道も一部では初雪が降ったが、この先早めの冬タイヤへの交換が必要となる
- 今年も例年通り11月上旬までには冬タイヤへの交換しておくのが懸命
- 冬タイヤ以外の道具の準備もしておくと安心
今回は、北海道の冬タイヤ交換をいつ行えばよいのか予想し、その他必要だと思われる道具についてもご紹介をしました。
この記事を読んでこれから来る長い冬の対策の参考にしていただければ幸いです。
冬タイヤの交換に合わせて、道路が凍るのがいつかも気になりますよね。
そちらも調べてみましたので、参考にしてみてください。
また、雪が降る前に車内の窓もキレイニしておくと曇りの防止に役立ちますので、こちらの記事も参考にしてみてください。
車のフロントガラスの内側を綺麗にする方法!これで拭きムラなし!
コメント